2010年発行分
第36号 2010年12月3日発行
![]() |
【目次】
|
参考文献・リンク ニュースレターの記事を書くにあたり参考にした論文やウェブサイトの一覧です。 一部に専門的な論文なども含まれますが、記事には載せることのできなかった写真なども掲載されています。 |
|
DNA技術の活用 | 乾燥耐性トウモロコシ(改変cspB, Zea mays subsp. mays (L.) Iltis)申請書等の概要 モンサント社の乾燥耐性トウモロコシについての記載があります。 |
第35号 2010年11月5日発行
![]() |
【目次】
|
参考文献・リンク | |
DNA物語(9) | 「熱き探究の日々-DNA二重らせん発見者の記録(原題:What mad pursuit!)」 TBSブリタニカ フランシス・クリック (著), 中村 桂子(訳)E. Volkin & L. Astrachan Phosphorus incorporation in Escherichia coli ribo-nucleic acid after infection with bacteriophage T2. Virology. 1956 Apr;2(2):149-61.ORNL’s Unsung Discovery ヴァルキンとアストラカンのmRNA発見について記載があります |
第34号 2010年10月6日発行
![]() |
【目次】
|
参考文献・リンク | |
どんなゲノム こんなゲノム | GOLD : Genome OnLine Databaseさまざまな生物のゲノム解析がどの程度行なわれているのかがわかるwebsiteです。 |
トピックス | 遺伝学研究所プレスリリース:染色体の均等分配と進化の謎にせまる |
DNA物語(8) | 「ダークレディと呼ばれて 二重らせん発見とロザリンド・フランクリンの真実 (原題:Rosalind Franklin: The Dark Lady of DNA)」 化学同人 ブレンダ・マドックス (著), 福岡 伸一 (監訳), 鹿田 昌美 (翻訳)「二重らせん(原題:Double Helix)」 講談社文庫 ジェームス・D・ワトソン (著), 江上 不二夫/中村 桂子 (訳)ワトソン&クリックの二重らせんの論文(英語:PDF 1,149kb) フランクリンのX線構造解析の論文(英語:PDF 336kb) ウィルキンスのX線構造解析の論文(英語:PDF 560kb) |
第33号 2010年9月7日発行
![]() |
【目次】
|
参考文献・リンク | |
トピックス | A. Petherick A solar salamander:Photosynthetic algae have been found inside the cells of a vertebrate for the first time. Nature 466, 675 (2010)M. Srivastava, et. al. The Amphimedon queenslandica genome and the evolution of animal complexity. Nature 466, 720-726 (2010) |
DNA物語(7) | A. D. HERSHEY & M. CHASE. INDEPENDENT FUNCTIONS OF VIRAL PROTEIN AND NUCLEIC ACID IN GROWTH OF BACTERIOPHAGE. The Journal of General Physiology (1952) |
第32号 2010年8月5日発行
![]() |
【目次】
|
参考文献・リンク | |
トピックス | J. Wang, P-J Chen, G.J. Wang, & L Keller. Chromosome Size Differences May Affect Meiosis and Genome Size. Science 329, 293 (2010)J. Wang, P-J Chen, G.J. Wang, & L Keller. Chromosome Size Differences May Affect Meiosis and Genome Size. Science 329, 293 (2010) |
DNA物語(6) | レーダーバーグのノーベル賞受賞スピーチ(英語:PDF 240kb) 1959年5月に行なわれた受賞講演をテキストにまとめたものです。 |
第31号 2010年7月2日発行
![]() |
【目次】
|
参考文献・リンク | |
DNA物語(5) | ビードルのノーベル賞受賞スピーチ(英語:PDF 67kb) 1958年12月に行なわれた受賞講演をテキストにまとめたものです。 |
第30号 2010年6月2日発行
![]() |
【目次】
|
参考文献・リンク | |
DNA物語(4) | 1944年に発表された論文の復刻版(英語:PDF 2.7Mb) 論文発表から50周年の記念にロックフェラー大学によって復刻されたものです。 |
トピックス | FIRST SELF-REPLICATING SYNTHETIC BACTERIAL CELL(Overview) ヴェンター (J.Craig Venter) 研究所ホームページによる「人工のゲノムDNAを持った細菌」の概要(英語)Y. Jiao, et. al Regulation of OsSPL14 by OsmiR156 defines ideal plant architecture in rice. Nature Genetics 42, 541-544 (2010)K. Jiao, et. al OsSPL14 promotes panicle branching and higher grain productivity in rice. Nature Genetics 42, 545-549 (2010) |
第29号 2010年5月11日発行
![]() |
【目次】
|
参考文献・リンク | |
DNA物語(3) | 4枚翅のショウジョウバエの写真のある論文(英語:PDF 11.4Mb) アメリカ医学協会(JAMA)の公式ホームページに掲載されていたものです。 |
トピックス | JH. Hehemann, G. Correc, T. Barbeyron, W. Helbert, M. Czjzek & G. Michel. Transfer of carbohydrate-active enzymes from marine bacteria to Japanese gut microbiota. Nature 464, 908-912 (2010).U. Hellsten, et. al. The Genome of the Western Clawed Frog Xenopus tropicalis. Science 328, 633 – 636 (2010) |
第28号 2010年4月7日発行
![]() |
【目次】
|
参考文献・リンク | |
トピックス | M. Ravi & S. W. L. Chan Haploid plants produced by centromere-mediated genome elimination Nature 464, 615-618 (2010)京都大学 ビールの華やかな香りをつくるホップの遺伝子の発見 |
第27号 2010年3月3日発行
![]() |
【目次】
|
参考文献・リンク | |
DNA物語(1) | FRIEDRICH MIESCHER, THE MAN WHO DISCOVERED DNA |
トピックス | K. Fujimoto, S. Aizawa, I. Oota, J. Chiba, and M. Inouye Specific Induced Circular Dichroism and Enhanced B to Z Transitions of Duplexes Stabilized by Chromophore-Linked Alkynylnucleoside Residues. Chem. Eur. J. 16, 2401-2406 (2010)蛋白質核酸酵素2000年3月号 Z-DNAの復権 : 左巻きZ-DNA結合蛋白質複合体の構造解析とその生物学的意義 |
第26号 2010年2月3日発行
![]() |
【目次】
|
参考文献・リンク | |
トピックス | M. Costanzo, et. al The Genetic Landscape of a Cell Science 327-5964, 425 – 431 (2010) |
第25号 2010年1月6日発行
![]() |
【目次】
|
参考文献・リンク | |
トピックス | S. Kuhner, et. al Proteome Organization in a Genome-Reduced Bacterium Science 326-5957, 1235 – 1240 (2009) |