第5シリーズ「DNAで環境を探る」

かずさDNA研究所生命科学講座第5シリーズは「DNAで環境を探る」と題し、地球上の多様な環境に生きる様々な生物を、DNAを指標に探索する最新の研究や、その成果が社会に与える影響について紹介します。

第1回「DNAで魚を探る 〜環境DNA分析技術による魚類の調査〜」(50分)


講師:山川央先生
(かずさDNA研究所 研究員)
配信期間:2025年10月17日(金)13時 〜 10月27日(月)13時
内容:「環境DNA解析技術」は、様々な環境に生息する生き物の生態学的調査を行うために開発された画期的な技術です。本講義では、魚の調査を例に、本技術の特徴や本技術によって得られた成果の具体例を紹介します。

第2回「DNAで海洋微生物を探る 〜環境DNA分析技術による赤潮の調査〜」(50分)


講師:長井敏先生
(国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産技術研究所 グループ長)
配信期間:2025年12月19日(金)13時 〜 12月29日(月)13時
内容:近年開発された「環境DNA解析技術」を用いて、国内の様々な海洋環境で、細菌、動植物プランクトン、原生生物、海藻、魚・魚卵など広範囲に及ぶ生物のモニタリングが実施されました。本講義では、このようなモニタリングの成果を有害赤潮を中心に概説します。

第3回「DNAで腸内細菌を探る 〜微生物データサイエンスが切り拓く未来社会〜」(50分)


講師:黒川顕先生
(情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 教授 / 副所長)
配信期間:2026年2月13日(金)13時 〜 2月24日(火)13時
内容:データサイエンスの進展によって、多様な環境に生息する微生物群を包括的に理解しようとする「マイクロバイオーム研究」が新たな展開を迎えつつあります。本講義では、マイクロバイオーム研究の成果を紹介しつつ、未来社会での役割について考えます。

Facebook
X
SDGs