生物学者による情報処理技術研究会
「生物学者による情報処理技術研究会」について
このたび、ゲノム情報を自力で活用したい実験生物学者を対象に、解析方法そ の他の情報や意見の交換を目的とした「生物学者による情報処理技術研究会」 を設立することになりました。 |
ソフトウエアの入手方法やシステムの組み方から、個別の解析に必要なプログ ラムの書き方まで、計算機が専門ではない生物学者が苦労するあらゆる問題に ついて知恵を貸し合うための研究会です。 |
研究会の活動としては、1年に1-2回、研究集会とテーマを決めたチュートリア ルを開催することと、メイリングリストによる情報交換を計画しています。 |
会員の条件としては情報を受け取るだけでなく、単に質問するだけでも良いの で議論に寄与できる方を考えています。そこで、最低 1 年に 1 度はメイリン グリストを通じて何らかの存在を示すこととし、この条件を満たさない場合に は自動的にリストから削除いたします。 |
この研究会の活動を通して、実験生物学者が個々の研究を進める上で、ゲノム 情報がより積極的に活用されていくようになることを期待しています。 |
2001年12月28日中村保一 (かずさDNA研究所)
田畑哲之 (かずさDNA研究所)
登録方法
こちらのフォームからご登録・お問い合わせをお願いします。
登録は手動でこないますので時間がかかる場合があることをあらかじめご了承ください。
ご利用方法
【何かポストするとき】
infobiologist@kazusa.or.jp宛にお送り下さい。
個人宛に戻ってきた有益な情報はまとめて再ポストするよう心がけて下さい。
【返事を出すときの注意】
現在、infobiologistから配信されたメールに返信するときは宛先にご注意ください。宛先をinfobiologist@kazusa.or.jpにすると全員に対して送信されます。
【お問い合わせ】
管理者までお問い合わせください。