PDF PDFをご覧いただくためには「アドビー・リーダー」(無償)が必要です。 右記のページからダウンロードできます。

9月19日(水)

午後 12時30分 受付開始
午後 1時30分 から 3時
口頭発表 6題
1 メタンサイクルとC1 微生物の植物共生
○阪井康能, 榊原舞子、井口博之、川口甲介、由里本博也
京大・院農・応用生命
2 植物表層におけるC1 酵母の生育と細胞生理
○川口甲介1,由里本博也1,阪井康能 1,2
1京大・院農・応用生命,2JST,CREST
3 Pseudomonas cichorii によるレタス腐敗病の発病には,レタス細胞のアポトーシス様細胞死が関与する
○川上拓,木場章範,大西浩平 ,曵地康史 高知大・農
4 ジャガイモCDPK1、2 による過敏感反応制御機構(10):疫病菌感染と 活性酸素生成の制御
○古市尚高1、横川和俊1、八木宏昌2 、阿久津秀雄2、堀米恒好 3
1新潟大・院自然, 2阪大蛋白研, 3新潟大・院自然・理
5 Burkholderia glumae in vitro 変異株のoxolinic acid 耐性機構とイ ネにおける生存適応能
○曵地康史,前田由紀子,大西浩平,木場章範 高知大・農
6 Pseudomonas cichorii のhrp 遺伝子群はナスに対する病原性に必須であるが、レタスに対する病原性には必須でない
○小柳諒,田中将之,大西浩平,木場章範,曵地康史
高知大・農
休憩
午後 3時15分 から 4時45分
口頭発表 6題
7 レンゲソウ共生系による重金属浄化: 鉄トランスポーター (IRT1)遺伝子導入による根粒への金属蓄積の促進
池晶子1,Rutchadaporn Sriprang1,山下光雄 1, ○室岡義勝2,
1大阪大・院工、2広工大・健康
8 Study of GFP-tubulinα6 in root hairs during Lotus-Mesorhizobium interaction
○F. M. Perrine-Walker1 , H. Kouchi 2 and R.W. Ridge 3
1 Department of Biology, Division of Natural Sciences, International Christian University, Mitaka 181-8585, Tokyo, Japan 2 Department of Plant physiology, National Institute of Agrobiological Sciences, Tsukuba, 305-8602, Ibaraki, Japan 3 Department of Biology, Division of Natural Sciences, International Christian University, Mitaka 181-8585, Tokyo, Japan
9 南西諸島に自生するLotus pacificus における遺伝的多様性
○橋口正嗣1、佐伯和彦2、明石 良1
1宮崎大・FSRC、2奈良女子大・理
10 ミヤコグサの根粒形成に関与する遺伝子に関する新しい見方
小柳津広志,李永一,○王延旭,石川かほり,横田圭祐,劉啓徳, 久冨将寛,鈴木志野,青野俊裕
東京大・生物生産工学研究センター
11 ミヤコグサFix-変異体Ljsym89 の解析とポジショ ナルクローニング
Md.Shakhawat Hossain1、2, ○梅原洋佐1、2 ,佐藤修生3、金子貴一3、田畑哲史 3、川口正代司2,4、河内宏1、2
1農業生物資源研、2CREST/JST、3かずさDNA研、4東京 大・院理・生物科学
12 ミヤコグサ根粒過剰着生変異体klavier の原因遺伝子同定
○吉良(岡) 恵利佳1, 宮澤 日子太1, 佐藤 直人1, 呉 国江21, 佐藤 修正3, 田畑 哲之3, 林 正紀4 , 原田 久也4 , 川口 正代司 1,5
1 東京大・院・理・生物科学, 2 華南植物園, 3 かずさDNA研, 4 農業生物資源研, 5 CREST/JST
休憩
午後 5時 から 5時45分
口頭発表 3題
13 ミヤコグサの感染糸形成に関与するALB1 の解析
○矢野 幸司1, 2,梅原 洋佐2,今泉(安 楽) 温子2,佐藤 修正3,田畑 哲之 3,川口 正代司4,河内 宏 2,林 誠 1
1Univ. of Munich,2農業生物資源研, 3かずさDNA研,4東京大・院理
14 ダイズの根粒超着生変異体に定着したアーバスキュラー菌根菌と非菌根性糸状菌のフロラ解析
○坂本 一憲1,津久井 真紀 2
1千葉大・院園芸学,2千葉大・院自然科学
15 菌根共生初期に増大する菌根共生特異的リン酸化シグナル
○大友量 1, 4、小島知子 1, 4、江沢辰広 2、川口正代司 3, 4
1畜草研、2北海道大・院農、3東京大・ 院理、4CREST
午後 5時45分 から 6時30分
総合討論 1
午後6時45分頃から
ミキサー(エデュカ:教育学部内の食堂)

9月20日(木)

午前 9時 から10時
90秒プレゼンテーション(ポスター偶数番号 24題)
午前 10時 から11時15分
ポスター発表 (偶数番号)
午前 11時15分 から 正午
総合討論 2
正午 から 午後2時
昼 食・世話人会・若手の会 など
午後2時から
鹿児島大学フロンティアサイエンス研究推進センターシンポジウム (植微研と鹿児島大学の共同開催)
元気な植物作りのためのヒントを探る
−植物・微生物相互作用と植物免疫の分子機構ー
The molecular aspect of plant-microbe interactions and plant immunity as a clue to enhance plant ability

14:00 to 14:15
Opening : Toshiki Uchiumi (Kagoshima University, Japan)
14:15 to 14:45
Haruko Imaizumi-Anraku (National Institute of Agrobiological Sciences, Japan) FUNCTIONAL ANALYSIS OF COMMON SIGNALING PATHWAY IN LOTUS JAPONICUS AND ORYZA SATIVA
14:45 to 15:15
Makoto Hayashi (University of Munich, Germany) EPIDERMAL EVENTS FOR INFECTION OF RHIZOBIA: ROOT HAIR CURLING AND INFECTION
15:15 to 15:45
Krzysztof Szczyglowski (Agriculture and Agri-Food Canada, Canada) CYTOKININ, SECRET AGENT OF NODULATION
15:45 to 16:15
Martin Parniske (University of Munich, Germany) INTRACELLULAR ACCOMODATION OF SYMBIOTIC MICROBES BY PLANTS
16:15 to 16:40
Coffee Break
16:40 to 17:10
Ken-ichi Kucho (Kagoshima University, Japan) ROLES OF THE CLASS 1 PLANT HEMOGLOBIN IN SYBIOTIC NITROGEN FIXATION AS A MODULATOR OF NITRIC OXIDE
17:10 to 17:40
Hirofumi Yoshioka (Nagoya University, Japan) MAPKs SIGNALING REGULATES NITRIC OXIDE ASSOCIATED1-MEDIATED NO AND NADPH OXIDASE-DEPENDENT OXIDATIVE BURSTS IN NICOTIANA BENTHAMIANA
17:40 to 18:10
Ken Shirasu (RIKEN Plant Science Centre, Japan) COMMON COMPONENTS IN PLANT AND ANIMAL INNATE IMMUNITY SYSTEMS
午後7時から
植微研懇親会(城山観光ホテル)

9月21日(金)

午前 9時 から10時
90秒プレゼンテーション(ポスター奇数番号 24題)
午前 10時 から11時15分
ポスター発表 (奇数番号)
午前 11時15分 から 正午
総合討論 3
9月21日(金) 正午 から 午後1時
昼 食
午後 1時45分 から 3時30分
口頭発表7題
16 根粒菌遺伝子の機能解析に向けたゲノムツール
○下田 宜司1,三井 久幸2,上松瀬 裕子 2,南澤 究2,田畑 哲之1,佐 藤 修正 1
1かずさDNA 研,2東北大・院生命科学
17 イネ内生細菌ゲノムの遺伝子構成比較解析
○金子 貴一1,南澤 究2,中村 保一 1,渡辺 安希子1,小野 章子1,山 田 学1,小原 光代1,佐藤 雅志2 、阿部 匡2、江田 志摩2、Nirinya Sudtachat2、三井 久幸2、板倉 学2 、田畑 哲之 1
1 かずさDNA研,2東北大
18 ダイズ根粒菌Sinorhizobium fredii USDA191 NodD1 の活性化機構:可溶化と安定化
○高田 洋平1,Won-Seok Kim2,Hari B Krishnan2,芦田 均1,吉田 健一 1
1神戸大・院農,2Plant Genet. Res. Unit, Univ. of Missouri.
19 根粒菌の根粒形成および維持に関与する因子に関する研究
鈴木志野1,鈴木忠宏1,若尾正示 1,川原一芳2,青野俊裕1,○小柳津広志 1
1東京大・生物生産工学研究センター,2関 東学院大・工
20 ミヤコグサ根粒菌におけるグルカン修飾基転移酵素遺伝子の同定と共 生過程での役割
○川原田 泰之,江田 志磨,三井 久幸,南澤 究
東北大・院生命
21 ミヤコグサ根粒菌の2 種のカタラーゼと共生窒素固定能の維持につ いて
○羽生 真樹1,2, 藤本 英恵1, 手島 光平1, 佐伯 和彦 1
1奈良女子大学・理, 2大阪大学・院理
22 根圏微生物群集の作物科間比較解析
○大久保 敦史、杉山 修一
弘前大・院農学生命
午後 3時30分 から 4時15分
総合討論 4
閉 会