研究所のあゆみ
沿革
1991年(平成 3 年)
- 3 月 28 日
民法第34条に基づく公益法人として設立(通商産業大臣認可)、初代理事長 平岩外四(1991〜2001)
- 4 月 1 日
千葉市の蚕糸会館に事務局設置
1992年(平成 4 年)
- 2 月 6 日
特定公益増進法人の認可を受ける
1993年(平成 5 年)
- 4 月 1 日
千葉市内の農業大学校跡地施設に仮研究所を設置
- 6 月 24 日
通商産業省及び科学技術庁の共管となる
1994年(平成 6 年)
- 10 月 26 日
研究所開所、初代所長 高浪 満(1994〜1997)
1997年(平成 9 年)
- 9 月 1 日
大石 道夫 第 2 代所長就任(1997~2011)
2001年(平成 13 年)
- 4 月 1 日
沼田 武 理事長就任(2001~2003)
2003年(平成 15 年)
- 4 月 1 日
大石 道夫 理事長就任
2005年(平成 17 年)
- 5 月 30 日
かずさバイオ共同研究開発センター開所
2007年(平成 19 年)
- 9 月 14 日
バイオ産業技術支援センター設置
2011年(平成 23 年)
- 10 月 1 日
山本 正幸 第 3 代所長就任(2011~2013)
2012年(平成 24 年)
- 4 月 1 日
公益財団法人に移行し、名称が「公益財団法人かずさ DNA 研究所」となる
2013年(平成 25 年)
- 10 月 1 日
田畑 哲之 第 4 代所長就任
2017年(平成 29 年)
- 7 月 13 日
遺伝学的検査のための衛生検査所として登録
主な活動成果
1994年(平成 6 年)
- –
国際雑誌「DNA RESEARCH」刊行
- –
ヒト cDNA プロジェクト開始
1995年(平成 7 年)
- 8 月 9 日
開所からの見学者数が 1 万人を突破
- 10 月 21 日
開所 1 周年記念公開講座
1996年(平成 8 年)
- 2 月末
ラン藻ゲノム(全塩基配列)解析完了
1998年(平成 10 年)
- 5 月
開所からの見学者数が 5 万人を突破
- 5 月
研究成果の産業利用を目的とした遺伝子機能研究開発制度の設立
- 5 月
米国国立科学財団から当研究所をサポートする千葉県に感謝状が贈呈(シロイヌナズナのゲノム解析に関する実績に対して)
1999年(平成 11 年)
- –
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「完全長 cDNA 構造解析」事業に参加
- 12 月 13 日
世界初のシロイヌナズナの全ゲノム解析完了(国際協力プロジェクト)
- 12 月 21 日
ミヤコグサ根粒菌の全ゲノム解析完了
2001年(平成 13 年)
- 2 月
木更津市民栄誉賞を受賞
- 11 月 15 日
理化学研究所と共同でヒト cDNA 由来蛋白質の立体構造解析を開始
- 11 月
科学技術振興事業団(JST)の「地域結集型共同研究事業」の研究開始。創薬の研究ツールの開発を目指す。
2002年(平成 14 年)
- 7 月
ヒトの遺伝子の国際登録件数が2000件を突破
特に大きなサイズ(4000 塩基対以上)では世界の 50% 保有 - 8 月
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「植物の物質生産プロセス制御基盤技術開発」事業に参加
2003年(平成 15 年)
- 1 月 28 日
ダイズ根粒菌の全ゲノム解析完了
- 5 月 17 日
天皇皇后両陛下当研究所御視察
- 5 月 18 日
第 54 回全国植樹祭が当研究所芝生広場をメイン会場として開催される
2004年(平成 16 年)
- 5 月 25 日
開所以来の見学者数が 10 万人を突破
- 10 月 24 日
開所 10 周年記念式典・講演会を開催
- 8 月 1 日
皇太子殿下当研究所御視察
- 9 月 9 日
米国プロメガ社とバイオテクノロジーの分野に関する共同契約を調印
2006年(平成 18 年)
- 11 月 20 日
米国プロメガ社との共同研究によるヒト遺伝子クローンの配布を開始
2008年(平成 20 年)
- 5 月 29 日
マメ科植物ミヤコグサのゲノム解読に成功
2009年(平成 21 年)
- 11 月 5 日
トマトのゲノム解読(概要)に成功
2010年(平成 22 年)
- 6 月 21 日
稀少疾患の原因遺伝子検査拠点に向けての活動を開始
2011年(平成 23 年)
- 4 月 21 日
田畑哲之副所長が文部科学大臣表彰を受賞
2012年(平成 24 年)
- 5 月 31 日
トマトの全ゲノム解読(高精度)に成功(国際プロジェクト)
2013年(平成 25 年)
- 11 月 27 日
食用イチゴの全ゲノム解読に成功
- 12 月 18 日
カーネーションの全ゲノム解読に成功
2014年(平成 26 年)
- 3 月 13 日
千葉県立長生高等学校との教育協定を調印
- 5 月 17 日
ダイコンゲノムを世界に先駆けて解読
- 9 月 19 日
ナスの全ゲノム解読に成功
- 10 月 1 日
かずさDNA研究所開所 20 周年記念マスコットキャラクターが決定
2015年(平成 27 年)
- 3 月 25 日
サツマイモ近縁野生種のゲノム解読に成功
- 9 月 29 日
かずさ DNA 研究所発ベンチャー企業が設立
- 5 月 12 日
千葉大学未来医療教育研究機構と共同研究契約を締結
- 8 月 7 日
東京理科大学生命医学研究所と研究交流に関する協定を締結
2016年(平成 28 年)
- 2 月 23 日
ラッカセイ祖先種のゲノム解読に成功
- 3 月 15 日
日本シバのゲノム解読に成功
- 4 月 11 日
ソバのゲノム解読に成功
- 5 月 18 日
千葉大との連携研究室をかずさDNA研究所内に設置
- 6 月 2 日
木更津高校と SSH 連携事業に関する協定を締結
- 7 月 15 日
原発性免疫不全症の新しい原因遺伝子を同定
- 7 月 26 日
キヌアのゲノム解読に成功
- 8 月 23 日
マメ科牧草サブクローバのゲノム解読に成功
- 11 月 28 日
英国王立協会において Daiwa Adrian Prizes 2016 を受賞
2017年(平成 29 年)
- 1 月 26 日
千葉県がんセンター研究所と連携協定を締結
- 1 月 27 日
イチジクのゲノム解読に成功
- 3 月 8 日
宮崎大学と連携協定を締結
- 5 月 8 日
植物などに含まれるほぼ全てのフラボノイドを検出する技術を開発
- 5 月 26 日
オウトウ(サクランボ)のゲノム解読に成功
- 7 月 3 日
野生バラ「ノイバラ」のゲノム解読に成功
- 8 月 1 日
難病の遺伝学的検査を開始
- 8 月 1 日
ライソゾーム病の新生児スクリーニングを開始
- 8 月 22 日
ネギ萎凋病の抵抗性に関与する遺伝子群の特定に成功