トマトの雄性不稔に関わる遺伝子候補を特定 〜トマトの低コストF1採種へ〜
2021/12/1
研究開発かずさDNA研究所は、トマトで花粉をつくらない性質(雄性不稔)に関わる遺伝子候補を特定しました(筑波大学、トキタ種苗株式会社との共同研究)。
トマトは、リコピンやビタミンA、Cを多く含む栄養価の高い野菜であり、総務省の家計調査では世帯当たりの消費支出が最も高い人気の野菜です。日本人の一人一日あたりの消費量は世界平均の半分程度ですが、手軽に食することができ、栄養価の高いトマトの消費量が増えると、健康長寿につながるとも言われています。
キャベツやダイコン(アブラナ科)、トマトやピーマン(ナス科)など消費の多い野菜は、異なる2系統を両親としてかけあわせること(交雑)で得られる一代雑種(F1)が一般的です。F1品種は、両親の優れた性質を引き継ぎ、同時期に同じ品質の野菜が大量に収穫できることから、現代の農業には欠かせないものとなっています。
しかしながら、トマトなどのナス科作物では、F1品種を作る際に、同じ花の花粉が受粉(自家受粉)しないよう、開花前の花から雄しべを取り除く「除雄(じょゆう)」という作業が必要となっており、種苗会社にとって大変な手間になっています。(キャベツ等では、この作業を必要としない採種方法が早くから可能となっていました。)
今回、トマトで花粉をつくらない性質(雄性不稔)に関わる遺伝子候補を特定することができました。今後、この性質を従来品種に導入することで、除雄作業を必要としないトマトのF1採種が可能になり、種子生産のコストを下げることができると期待されます。
詳しくはリリース資料(PDF 325 KB)をご覧ください。
論文タイトル:Organelle genome assembly uncovers the dynamic genome reorganization and cytoplasmic male sterility associated genes in tomato.
著者:Kosuke Kuwabara, Issei Harada, Yuma Matsuzawa, Tohru Ariizumi, and Kenta Shirasawa
掲載誌:Horticulture Research
DOI: 10.1038/s41438-021-00676-y