日本に自生するツツジのゲノムを高精度で解読しました ~新品種育成のスピードアップが可能に~

2021/7/28

研究開発

かずさDNA研究所は 島根大学と共同で、ツツジのゲノムを解読しました。

春から初夏にかけて、街を赤・白・ピンクに彩るツツジは、春の季語になるほど日本人に親しまれる園芸植物です。日本では葉や花の形、花が咲く時期や花の付き方によって、ツツジ、シャクナゲ、サツキと区別されていますが、いずれもツツジ科ツツジ属(Rhododendron)に属します。江戸時代に多様な園芸品種が作出されて現在まで残り、乾燥や高温など、厳しい環境でも生育できることから、公園や街路樹として植栽されています。

このたび、園芸品種の育種親に用いられている島根県のキシツツジと、房総丘陵に自生するキヨスミミツバツツジのゲノムを最新の技術を用いて解析しました。(キヨスミミツバツツジの解析サンプルは、研究所の正面玄関前の植栽から採取しました。)
今回得られた情報をもとにさらに解析を進めることで、品種改良が飛躍的に効率化できると期待されています。

詳しくは、リリース資料 をご覧ください。
 
ツツジ属を市町の花木にする千葉県の市町村 50 音順)
市の花がツツジ (我孫子市、浦安市、君津市〈 ミツバツツジ 〉、流山市、野田市、富津市、松戸市)
市町の花がサツキ(木更津市、白井市、長生郡睦沢町)
市町の木がツツジ(茂原市、八千代市 、香取郡東庄町〈オオムラサキ〉)

論文タイトル:Whole genome sequencing and analysis of two azaleas, Rhododendron ripense and Rhododendron kiyosumense
著者:Kenta Shirasawa, Nobuo Kobayashi, Akira Nakatsuka, Hideya Ohta, Sachiko Isobe
掲載誌:DNA Research
DOI:10.1093/dnares/ dsab010


キヨスミミツバツツジ(Rhododendron kiyosumense Makino)
南房総の丘陵地帯にある清澄山(きよすみやま)に自生し、枝先に三枚の葉がつくことからこの名がついた。かずさDNA研究所のあるかずさアカデミアパークのシンボルマークに採用されており、研究所の正面玄関前にも植栽されている。

Facebook
X
SDGs