栽培柿の全ゲノムを高精度に解読 ~育種や進化研究のための研究基盤を構築~
2023/7/12
研究開発かずさDNA研究所は、岡山大学、農研機構と共同で、ゲノムが複雑な栽培柿の全ゲノムを高精度に解読することに成功しました。
食用の柿(栽培柿)は、遺伝子の最小セットであるゲノムを6セット持つ「六倍体」で、果実の形(球や卵形,扁球形)や味(甘柿や渋柿)が多種多様であることが知られています。一方、ゲノムがより単純な「二倍体」の近縁種はこのような多様性を持たないことから、作物として好ましいさまざまな性質はゲノムの倍数化や野生種からの栽培化によって獲得されたと考えられています。
この度、かずさDNA研究所は、岡山大学、農研機構と共同で、栽培柿の主要品種である「太秋(たいしゅう)」の全ゲノムを高精度に解読することに成功しました。得られたデータを近縁種のゲノムと比較したところ、六倍体の栽培種は150〜200万年前に生まれたことや、複数の近縁種との進化上の関係がわかりました。さらに、約170の栽培柿品種のゲノム情報を含めた高精度な遺伝解析を行ったところ、甘柿・渋柿の違いや多様な果実の形など栽培柿が進化の中で獲得したと考えられる性質を決める重要な遺伝子群のゲノム上の位置を特定することができました。
本研究の結果、ゲノムが複雑なため解析が難しいとされてきた六倍体の栽培柿について、詳細な遺伝解析を行うための基盤が構築され、栽培柿の進化や有用な性質に関する重要な知見を得ることができました。
詳しくは、岡山大学のリリース資料をご覧ください。