プログラムの詳細は近日中に更新します
3月23日(日)
13:30-17:15
● コミュニティーが提供するアレイの現状は?
シロイヌナズナ:JCAAアレイの入手方法、使用状況(神戸大学・金丸研吾)
ミヤコグサ:(生物資源研究所・河内 宏)
● どのアレイを使えばいいのか?
シロイヌナズナのマクロアレイ(かずさDNA研究所・櫻井 望)
アジレント社のシロイヌナズナ用オリゴアレイチップ (横河アナリティカルシステムズ・箕浦加穂)
アフィメトリクス社のシロイヌナズナ用GeneChip(理研・嶋田幸久)
イネのESTアレイを自作する(奈良先端大・蔡晃植)
BY-2のcDNAマイクロアレイと解析の問題点 (理研・松岡 健)
ヒャクニチソウのアレイを自作する(理研・出村 拓)
マイクロアレイと定量PCRによる解析の比較 (東北大学・西谷和彦)
● これからの植物アレイはどんなものが出てくるのか? ヘテロプローブ、ゲノムアレイなどの現状 (かずさDNA研究所・柴田大輔)
17:45 - 19:45 懇親会 (かずさアカデミアパーク内)
3月24日(月)
9:00-12:00
● アレイデータを解析するソフト、データベースは何がいいのか?
Gene Springの機能(Silicon Genetics社・近藤 孝)
自作ソフト、データプロファイリング :
”-OMICS”の統合化を目指して
cDNAマクロアレイを用いた組織特異的発現データベース(ATTED)の構築について 大林武、桶川高史、関本(佐々木)結子、太田啓之
● メタボロミクスとどのようにリンクさせるのか?
|