プログラム(日本語版)
植物微生物研究会第19回研究交流会プログラム
9月8日(火)
午後1時30分から午後3時45分(口頭発表9題)
- 1ミヤコグサFEN1タンパク質は根粒菌の窒素固定能の発現に必須である
- ○箱山雅生1,2,新實香緒里2,渡辺博和 2,田畑亮平2,松原潤一2,佐藤修正3,中村保一3,田畑哲之 3,李 基春4,松本 剛4,巽 和行4,野村美加5,田島茂行 5,石坂眞澄6,矢野幸司1,今 泉(安楽)温子1,川口正代司7,河内宏 1,菅沼教生2
1生物研,2愛教大,3かずさ DNA研,4名大・院理,5香川大・農, 6農環研,7基生研・共生システム
- 2CASTOR, POLLUX, DMI1の機能的相補解析
- ○韓 路1, Muthusubramanian Venkateshwaran2, 下田 宜司1, Marisa S. Otegui2, Jean-Michel Ane2, 今泉(安 楽)温子1
1 生物研, 2 Department of Agronomy
- 3ダイズの菌根誘導型無機養分トランスポーターについて
- ○田村 洋佑1,小八重 善裕1,馬場 真理1,高井 祥子2,畑 信吾1
1名古屋大・院生命農,2,名古屋大・農
- 4植物の自然免疫機構と共生:抗菌性ペプチドの機能と根粒菌のバクテロイド化
- Willem Van de Velde1, Grigor Zehirov2, Agnes Szatmari2,3, Monika Debreczeny4, 石原寛信 2, Attila Farkas4, Kata Mikulass4, Andrea Nagy4, Hilda Tiricz4, Beatrice Satiat-Jeunemaître1, Benoit Alunni1, Mickael Bourge1, 九町健一 2, 阿部美紀子2, 東四郎2, Attila Kereszt4, Gergely Maroti4, ○内海俊樹 2, Eva Kondorosi1,4, Peter Mergaert1
1Inst. Sci. Veget. France,2鹿児島大・院理工, 3Plant Protec. Inst. Hungary, 4Inst. Plant. Genom. Hungary
- 5NifA protein is required for maximal expression of denitrification genes in Bradyrhizobium japonicum
- Emilio Bueno1, Socorro Mesa2, Eulogio J. Bedmar1, Maria J. Delgado1
1EEZ-CSIC, Spain,2Inst. Microbiol., ETH, Switzerland.
- 6明暗期におけるダイズ根粒と根の生長に及ぼす硝酸の効果
- ○齋藤明徳1,大竹憲邦1.2,末吉邦 1,2,大山卓爾1,2
1新潟大・院自然研,2新潟大・農
- 7窒素、光合成産物によるダイズ根粒の形成と生長の制御
- ○加藤太一1,末吉邦1,2,大竹憲 邦1,2,大山卓爾1,2
1新潟大・院自,2新潟大・農
- 8ダイズ導管液を用いた根粒窒素固定活性測定と無機栄養診断技術の開発
- ○坂詰大志1,南雲芳文2,大竹憲邦3,末吉邦3,大山卓爾3
1新潟大,院自然研,2新潟県農業総合研究所作物研究センター, 3新潟大. 農
- 9緩効性窒素肥料の深層施肥がダイズ子実の収量および品質に及ぼす影響
- 田中一也1,Tewari Kaushal1,南雲芳文2,高橋能彦 3,大竹憲邦3,末吉邦3,大山 卓爾3
1新潟大院自然科学,2新潟県農業総合研究所作物研究センター, 3新潟大. 農
休憩
午後4時05分から午後5時35分(口頭発表)
- 10根粒形成過程におけるCalcium calmodulin-dependent protein kinase(CCaMK)の活性化モデル
- ○下田 宜司, 韓 路, 林 誠, 今泉(安楽)温子
生物研
- 11Gain of function CCaMKを用いた菌根・根粒共生シグナル経路の解析
- ○武田 直也1,前川 隆紀2,林 誠 1
1生物研,2Max Planck Institute
- 12ミヤコグサ根粒過剰着生変異株har1,rdh1の性状について
- ○中島梓,王延旭,李永一,横田圭祐,青野俊裕,小柳津広志
東京大学生物生産工学研究センター
- 13ダイズの根粒着生変異と窒素施肥に応答したアルファ・ガンマプロテオバクテリアの群集構造変化
- 池田成志1、大久保卓1、金子貴一 2、稲葉尚子2、前川富也3、江田志摩1、佐藤修正2、田畑哲之2、三井久幸1、○南澤究1
1東北大・院生命科学, 2かずさDNA研 3東北大・院農学
- 14GFP融合タンパク質を利用したアーバスキュールの動態観察
- ○小八重 善裕,畑 信吾
名古屋大・院生命農
- 15疫病菌のPiP エリシターとサプレッサーはCa2+依存型キナーゼを制御し宿主の過敏感細胞反応を決定する
- ○古市尚高, 1 ,岡村久一,2太田雅寿 2
1新潟大・自然科学研究科, 2 新潟大工学部
休憩
午後5時55分から午後6時40分
総合討論 1
9月9日(水)
午前9時から午前9時40分
90秒プレゼンテーション(ボスター奇数番号 19題)
午前9時40分から午前11時10分
ポスター発表(奇数番号)
午前10時10分から12時00分
総合討論 2
午後12時00分から午後2時00分
昼食(世話人会および若手の会)
午後2時00分から午後2時40分
90秒プレゼンテーション(ポスター偶数番号 18題)
午後2時40分から午後4時10分
ポスター発表(偶数番号)
午後4時10分から午後5時00分
総合討論 3
午後5時30分から午後6時15分
- 特別講演
- ゲノム時代の発酵生産菌育種
池田 正人 信州大学農学部
午後7時00分から
懇親会 (ホテル ブエナビスタ)
9月10日(木)
午前9時00分から午前10時30分(口頭発表 6題)
- 16RhizoBaseの新機能
- ○岡本 忍1,2,中尾光輝1,2,藤澤貴智2,佐藤修正2,中村保一3,2,金子貴一4,2
1ライフサイエンス統合データベースセンター,2かずさ DNA研究所,3遺伝研・DDBJ,4京産大・工学部
- 17ミヤコグサFix-変異体Ljsym102の解析
- ○山谷紘子1,箱山雅生1,佐藤修正2,金子貴一2,柴田哲1,長谷純宏3,田中淳3,川口正代司 4,菅沼教生5,田畑哲之2,林 誠1,河内宏1,梅原洋佐1,
1 農業生物資源研究所,2かずさDNA研究所,3日本原子力研究開発機構,4基礎生物学研究所,5愛知教育大
- 18植物の暗所での緑化を決定づけるニトロゲナーゼ類似型プロトクロロフィリド還元酵素の構造解析
- ○藤田 祐一1,3,野亦 次郎 1,村木 則文2,栗栖 源嗣2
1名古屋大・院生命農,2東京大・院総合文 化,3JSTさきがけ
- 19Surveying fungal gene expression during biotrophy in Colletotrichum higginsianum
- ○Hiroyuki Takahara, Richard O’Connell
Department of Plant-Microbe Interactions, Max Planck Institute for Plant Breeding Research, Cologne, Germany.
- 20タバコ野火病菌のべん毛モータータンパク質(Mot)欠損変異株を用いた運動能と病原性の解析
- ○神田瑛子,田口富美子,剱持隆文,豊田和弘,稲垣善茂,白石友 紀,一瀬勇規
岡山大・院自然科学 - 21Ralstonia solanacearumの病原性関連遺伝子のグローバルな発現制御システムの解析
- ○曵地康史1,吉用武史1,張勇 2,大西浩平2,木場章範1,
1 高知大・農,2高知大・総研センター - 22活性酸素および活性窒素の生成機構および病害抵抗性における役割について
- ○浅井秀太1,小林光智衣2,吉岡美樹 1,吉岡博文1
1名古屋大・院生命農学,2生物研 - 23Sec14Pはタバコ植物における防御応答の制御に関与する
- ○木場章範1,大西浩平2,曵地康史1
1高知大・農,2高知大・遺伝子 - 24ミヤコグサにおけるNod Factorシグナリングとキチンシグナリングの比較解析
- ○中川知己1,賀来華江2,杉山暁史3,島村昌幸4,下田宜司 1,高梨功次郎3,正井 求4,矢崎一史3,青木俊夫4,渋谷 直人2,河内宏1
1生物研,2明治大・農,3京都大・生存圏,4日本大・生物資源, - 奇数番号 : 9月9日
- 90秒プレゼンテーション 午前9時00分から
- ポスター発表 午前9時40分から11時10分
- ポスター総合討論 午前11時10分から12時00分
- 偶数番号 : 9月9日
- 90秒プレゼンテーション 午後2時00分から
- ポスター発表 午後2時40分から4時10分
- ポスター総合討論 午後4時10分から5時00分
- P1ミヤコグサのリポ多糖結合タンパク質遺伝子の発現解析
- ○村上 英一1,高山 仁美1,下田 宜司 2,佐藤 修正3,武藤 さやか4, 5,九町 健一1,東 四郎1,阿部 美 紀子1,永野 幸生5,内海 俊樹1
1鹿児島大・院理工,2生物研, 3かずさDNA研,4佐賀大・院農, 5佐賀大・総分セ - P2ミヤコグサ野生系統におけるコアコレクションの整備とその特性
- ○橋口正嗣1,甲斐彩友美2,田中秀典 1,権藤崇裕1,岩田洋佳3,明石 良1
1宮崎大・FSRC,2宮崎大・院農工,3 中央農研 - P3クラス1ヘモグロビン過剰発現ミヤコグサ系統の選抜
- ○谷村陽一郎1,角友博1,九町健一 1,青木俊夫2,東四郎1,阿部美紀子1、内海俊樹1
1 鹿児島大・院理工,2日本大・生物資源 - P4ミヤコグサABCタンパク質LjABCG1の発現および機能解析
- ○福田正充1,杉山暁史1,高梨功二郎 1,士反伸和1,佐藤修正2,田畑哲史2,矢崎一史1
1京都大・生存圏研 ,2かずさDNA研 - P5共生に関与するミヤコグサSNARE遺伝子の機能解析
- ○神吉 陽輔,真鍋 友美,古味 光紗 ,野村 美加,田島 茂行 ,
香川大・農 - P6ミヤコグサのABA関連変異体のスクリーニング
- ○山内 彩可1,有馬 進1,橋口 正嗣 2,明石 良2,鈴木 章弘1
1佐賀大・農,2宮崎大・フロンティア - P7Functional characterization of Mesorhizobium loti STM mutants in Lotus japonicus symbiosis
- *Nanthipak Thapanapongworakul1, Hiroto Tsuji1,Shusei Sato2,Yoshikazu Shimoda2,Satoshi Tabata2,Mika Nomura1,Shigeyuki Tajima1
1Faculty of Agriculture, Kagawa University,2Kazusa DNA Research Institute - P8ミヤコグサclass 1 ヘモグロビン変異体の表現型
- 角友博, 九町健一, 阿部美紀子, 東 四郎, 内海俊樹
鹿児島大・院・理工 - P9Functional analysis of soybean and Lotus japonicus mitochondrial proteins
- ○Hatthaya Arunothayanan,Mika Nomura and Tajima Shigeyuki
Faculty of Agriculture, Kagawa University - P10ミヤコグサのABA低感受性変異体enf1の窒素固定増強のメカニズムとその効果
- ○夫津木 耕一1,富永 晃好1,永田 真 紀2,阿部 秀俊1,内海 俊樹 3,九町 健一3,阿部 美紀子 3,橋口 正嗣4,明石 良 4,Ann Hirsch5,有馬 進1, 鈴木 章弘1
1佐賀大・農,2鹿児島大・院理工, 3鹿児島大・理,4宮崎大・フロンティア, 5UCLA - P11AM菌共生による生育促進を担うイネ遺伝子の同定に向けて
- ○鈴木 彩葉1,馬場 真里2,小八重 善裕 2,中川 大介2,畑 信吾2
1名古屋大農,2名古屋大・院生命農 - P12ミヤコグサの新規Hist-変異体の解析
- ○矢野 幸司1,菅沼 教生2,佐藤 修正 3,田畑 哲之3,河内 宏1,梅原 洋佐1
1生物研,2愛知教育大,3かずさDNA研 - P13ミヤコグサとの共生成立・維持過程特異的に発現する根粒菌遺伝子について:改良型 RIVET法の適用
- 石田英里子1、谷佳美1、三島絵里奈1、岡崎伸1、佐藤修正2、田畑哲之 2、○佐伯和彦1
1奈良女子大学理学部、2かずさDNA研究所 - P14ミヤコグサ根粒菌DNAマイクロアレイの開発と網羅的遺伝子発現解析
- ○市田裕之1,2,米山勝美1,阿部知子2
1明治大・農,2理研・仁科センター - P15宿主特異性を決定付けるミヤコグサ根粒菌TypeIIIエフェクターの同定
- ○東未来1 ,岡部沙織1 ,岡崎伸1, 下田宣司2,佐藤修正2,田畑哲之 2,野口哲子1,佐伯和彦1
1 奈良女子大・理,2かずさ DNA 研 - P16ダイズ根粒菌Bradyrhizobium japonicum USDA122株と USDA110株のゲノム比較
- 津久井隆裕1,金子貴一2,板倉 学1,山田 学3,佐藤修正3,三井久幸1,江田志磨1,南澤 究1
1東北大学大学院生命科学研究科、2京都産業大学、3かずさDNA研究所 - P17大規模遺伝子破壊系統を用いた,ミヤコグサ根粒菌新規共生関連遺伝子の解析
- 中務 弘基1,下田 宜司2,中村 保一 3,田畑 哲之1,佐藤 修正1
1かずさDNA研,2生物資源研,3遺伝研・DDBJ - P18機能進化ゲノミクス:進化的特徴の類似性に基づくゲノム網羅的な共生遺伝子の計算推定とその実験的検証
- 青木 誠志郎1、下田 宜司2、伊藤元己1
1東大・院総合分化、2生物研 - P19Rj遺伝子保有ダイズとの共生を司る根粒菌Type III 分泌系
- ○岡崎伸,佐伯和彦
奈良女子大・理 - P20KazusaMart: RhizoBaseのデータ統合と管理
- ○藤澤貴智1、岡本忍1,2、中尾光輝1,2、金子貴一3、佐藤修正1、 中村保一1,4
1 かずさDNA研,2 ライフサイエンス統合 データベースセンター, 3 京都産業大4 遺伝研・DDBJ - P21丹波黒ダイズの連作地で生じる根粒への非共生土壌細菌のエンドファイティック様感染を増加させる要因の解析
- 中島 権一1,○横山 正2,吉川 正巳 3,松本 静治3
1東京農工大・農,SUP>2東京農工大・共生科学技術研究院,3京都府農林水産技術センター - P22バクテリアエンドファイトAzospirillum sp. B510のゲノム構造解析
- 金子貴一1,南澤 究2,中務弘基 3,三井久幸2,川原田泰之2, 中村保一4, 田畑哲之3,佐藤修正 3
1京都産業大・工,2東北大・院生命科学, 3かずさ DNA 研,4DDBJ - P23ダイズ根粒菌nolA,nodD2変異株におけるTypeIII分泌系遺伝子発現の抑制
- ○武島圭介1,魏 敏1,横山 正 2,南澤 究3,三井久幸3,板倉 学3,金子貴一4,田畑哲之 5,佐伯和彦6,大森博文7,田島茂行8,内海俊樹9,阿部美紀子 9,大和田琢二1
1帯広畜産大 生資科, 2東京農工大・農, 3東北大・院生命科, 4京都産業大・工, 5かずさDNA研究所, 6奈良女子大・理, 7大阪大・院理, 8香川大・農, 9鹿児島大・院理工 - P24ミヤコグサ菌根共生特異的変異株のマッピングおよび表現型解析
- ○小島知子1,大場広輔2,斎藤勝晴3,菅沼教生4,川口正代司5, 大友量1,6
1農研機構・畜草研,2東京大・理, 3信州大・農,4愛知教育大・生命科学, 5基礎生物研, 6現在:農水省技会事務局 - P25イネ科作物の菌根誘導型無機養分トランスポーターについて
- ○中川 大介,小八重 善裕,畑 信吾
名古屋大・院生命農 - P26Proteomic analysis of a S. meliloti strain BL3 membrane proteins by mass spectrometry and investigation of salt stress response.
- Tanthanuch, W.1, Mohammed, S.2, Matthiesen, R.2, Titrabutr, P.1, Yamabhai, M.1, Taemthaisong, K.1, Jensen, Ole N.2, Teaumroong, N.1 and Boonkerd1, N.1
1 Sc. Biotech., Agr. tech., Suranaree Univ. Technology. 2Dept. Biochem., Mol. Biol., Univ. Southern Denmark. - P27イネのストリゴラクトン生合成・受容変異株におけるアーバスキュラー菌根菌共生
- ○吉田聡子1,梅原三貴久1,秋山康紀2,経塚淳子3,山口信次郎1,白須賢1
1理研,植物科学研究センター, 2大阪府大,院生命環境科 ,3東京大,院農生命科 - P28共生窒素固定細菌Frankiaの形質転換法への高発現プロモーターの利用
- ○栫 健太郎,山浦 真稔,東 四郎,内海 俊樹,阿部 美紀子,九町 健一
鹿児島大院・理工 - P29青枯病菌–タバコ植物間相互作用におけるリン脂質代謝経路の関与
- ○中野真人1,大西浩平2,曵地康史1,木場章範1
1高知大・農,2高知大・総研セ - P30Paenibacillus validus由来の分岐脂肪酸によるAM菌Glomus intraradicesの菌糸分岐誘導
- 秋山 康紀,○筒井 一歩,林 英雄
阪府大院・生命環境 - P31根粒着生オートレギュレーションとアブシジン酸やβ-1,3-gulucanaseの関与
- ○小薄 健一1,鈴木章弘3,原 仁俊 1,木上智代2,山下健司1,石 原真美2,小林優子2,浅見忠男 4,九町健一1,内海俊樹1, 東 四郎1,阿部美紀子1
1鹿児島大・院理工,2鹿児島大・理, 3佐賀大・農,4東大・農 - P32エンドファイトAzospirillum sp. B510 株接種がイネ幼苗の生育・形態・遺伝子発現に及ぼす影響
- ○樅山 歩美1,江田 志磨1,安田 美智子2,仲下 英雄2,佐藤 雅志1,三井 久幸1,南澤 究1
1東北大・院生命科,2理研 - P33生物的窒素固定能が高いササゲ根粒菌のスクリーニング -光強度の影響-
- ○藤元駿成,山川武夫,サール パパ サリオウ
九大・院生物科 - P34Screening of rhizobacteria that can inhibit the growth of plant pathogenic fungi for using as co-inoculation with rhizobial inoculant
- Watcharin Yuttawanichakul, Thi Thi Aung, Sudarat Sripakdee, Neung Teaumroong, Nantakorn Boonkerd, ○Panlada Tittabutr.
Sch. Biotech., Inst. Agr. Tech., Suranaree University of Technology - P35木本マメ科植物ギンネムの根粒内部における根粒菌のバクテロイド化
- ○石原 寛信1,郡山 裕樹2,Peter Mergaert3,九町 健一1,阿部 美紀子 1,東 四郎2,内海 俊樹1,
1鹿児島大・院理工,2鹿児島大・理, 3Institut des Sciences du Végétal-CNRS - P36Effects of Plant Growth Promoting Rhizobacteria (PGPR) inoculum on indigenous microbial community structure on maize cultivation
- ○Piromyou, P., Tittabutr, P., Boonkerd, N., Teaumroong, N.
Sch. Biotech., Inst. Agr. Tech., Suranaree University of Technology - P37飽和型GR24によるヤセウツボにおける吸器様器官の早期形成
- 秋山 康紀1,○松本 尚人1,謝 肖男 2,米山 弘一2,林 英雄1
1阪府大院・生命環境,2宇都宮大・雑草科学 - p38単生で窒素固定するFrankiaで誘導される遺伝子の同定
- ○山浦真稔, 東四郎, 内海俊樹, 阿部美紀子, 九町健一
鹿児島大・院理工
休憩
午前10時45分から午前11時30分(口頭発表 3題)
午前11時30分から午後0時15分
総合討論 4
午後0時15分から午後0時45分
総会
第19回 植物微生物研究交流会 ポスター発表プログラム
[ポスター発表 全38題]