タンパク質ZNF518が正確な染色体分配の鍵を握る ~染色体異常の原因解明への貢献に期待~

2024/12/18

研究開発

かずさDNA研究所は、北海道大学、自然科学研究機構と共同で、染色体の安定性の維持に関与する新たなメカニズムを解明しました。

生命が次の世代に正しく遺伝情報を受け渡すためには、細胞が分裂する際に「染色体」が正確に分配されることが重要です。このとき、染色体の中心部分であるセントロメアが重要な役割を果たします。セントロメアの周りには「ヘテロクロマチン」という特別に凝集した構造がありますが、どのようにこの構造が形成されるのかそのメカニズムの詳細は明らかになっていませんでした。

本研究グループは、へテロクロマチン形成のメカニズムの一端を、ZNF518というタンパク質が担っていることを明らかにしました。ZNF518は、ヒストンメチル化酵素を呼び込むことでヘテロクロマチンの形成を促進します。

さらに、ZNF518は生殖器官(精巣や卵巣)で高発現していることが確認され、生殖関連細胞の形成に深く関わっていることが示されました。

本成果によって、染色体異常の原因解明や治療法の開発が進むことが期待されます。

詳しくは北海道大学のプレスリリース資料をご覧ください。

論文タイトル;Novel Role of Zinc-Finger Protein 518 in Heterochromatin Formation on α-Satellite DNA
著者名;Shinya Ohta , Jun-Ichirou Ohzeki, Nobuko Sato, Hideki Tanizawa, Claire Yik-Lok Chung, Ken-Ichi Noma, Hiroshi Masumoto
掲載誌;Nucleic Acids Research
DOI;10.1093/nar/gkae1162

Facebook
X
SDGs