テーマ 11染色体の組換えにより遺伝子は入れ替わります
 
			モーガンと彼の同僚がショウジョウバエで多くの遺伝形質を同定していた時、しばしばハエの形質が特定の組み合わせを持つことに気がつきました。このことはいくつかの遺伝子が連なっていて、構成単位として一緒に遺伝することを示唆しています。彼らは、4つの構成単位、すなわち“連鎖群”を同定しました。その数は顕微鏡で観察したペアになった染色体の数に等しかったのです。このことは、遺伝子が染色体上に存在することの更なる証拠となりました。
モーガンのグループは、ショウジョウバエの染色体地図を構築するために、連鎖の現象を利用しました。彼らは、減数分裂の際に時おり相同染色体が組換えを起こして連鎖した遺伝子が分離することを見つけました。2つの遺伝子の分離の頻度は遺伝子の間の染色体上の相対的な距離を規定しています。遠くの遺伝子は頻繁に組換えを起こします。近くの遺伝子はまれにしか組換えを起こさないほど密接に連鎖しています。
 子は親に似ています
子は親に似ています 遺伝子はペアになっています
遺伝子はペアになっています 遺伝子は独立しています
遺伝子は独立しています いくつかの遺伝子は優性に働きます
いくつかの遺伝子は優性に働きます 遺伝にはルールがあります
遺伝にはルールがあります 遺伝子は実在します
遺伝子は実在します 全ての細胞は細胞から生まれます
全ての細胞は細胞から生まれます 生殖細胞は1組の染色体を持ち、体細胞は2組の染色体を持ちます
生殖細胞は1組の染色体を持ち、体細胞は2組の染色体を持ちます 特別な染色体が性を決定します
特別な染色体が性を決定します 遺伝子は染色体上にあります
遺伝子は染色体上にあります 染色体の組換えにより遺伝子は入れ替わります
染色体の組換えにより遺伝子は入れ替わります 進化は遺伝子変異から始まります
進化は遺伝子変異から始まります メンデルの法則はヒトにも当てはまります
メンデルの法則はヒトにも当てはまります メンデル遺伝学だけではヒトの健康や行動を説明できません
メンデル遺伝学だけではヒトの健康や行動を説明できません