10月9日(木)
13:10-13:15 はじめに 田畑哲之(かずさDNA研究所)
セッションI. マメ科植物のバイオリソース
13:15-13:40 ミヤコグサ・ダイズバイオリソースプロジェクト(明石良・宮崎大農)
13:40-14:05 ミヤコグサEMS変異体リソース(酒井達也・理研植物科学センター)
14:05-14:30 ミヤコグサゲノム構造解析とリソース(田畑哲之・かずさDNA研)
14:30-14:55 ミヤコグサゲノム機能解析-NEDO受託研究の紹介 (柴田大輔・かずさDNA研)
14:55-15:15 休憩
15:15-15:40 ダイズ種子リソース(阿部純・北海道大)
15:40-16:05 ダイズの貯蔵脂質突然変異体解析(穴井豊昭・佐賀大農)
16:05-16:30 ダイズ形質転換系の実用化(石本政男・近畿中国四国農業研究センター)
16:30-16:55 ダイズのゲノム機能解析に向けての取り組み(原田久也・千葉大園芸)
16:55-17:15 休憩
17:15-17:40 完全長cDNAを用いた植物比較ゲノム研究(篠崎一雄・理研ゲノム科学総合研究センター)
17:40-18:05 バイオリソースの整備とコミュニティーの役割(小林正智・理研バイオリソースセンター)
18:05-18:45 リソース整備におけるコミュニティーの取り組み(Discussion)
18:45-20:15 懇親会
10月10日(金)
セッションII. 一般講演
9:15-9:35 ミヤコグサゲノム解読プロジェクト(佐藤修正・かずさDNA研)
9:35-9:55 ダイズとミヤコグサのシンテニー解析(坪倉康隆・千葉大園芸)
9:55-10:20 根粒菌遺伝子破壊法の改良:non-polarおよびmarker-less破壊に向けて(丸屋淳平・阪大・院・理)
10:20-10:45 ミヤコグサLjSYM70周辺領域の物理地図作製(村上泰弘・農業生物資源研)
10:45-11:05 休憩
11:05-11:30 早咲きミヤコグサより単離した遅咲き根粒過剰着生変異体 distance(川口正代司・東大院理)
11:30-11:50 ミヤコグサ根粒形成過程のSerial Analysis of Gene Expression (SAGE)法を用いた網羅的な遺伝子発現解析(浅水恵理香・かずさDNA研)
11:50-12:10 eQTL解析に向けたLotus burttii×L. japonicus F1個体でのアレイによる遺伝子発現解析(西田寛・かずさDNA研)
12:10-12:35 マメ科植物のメタボロミクス研究とは何か?総合的ファンクショナルゲノミクス研究への可能性?(鈴木秀幸・かずさDNA研、米国ノーブル財団)
12:35-13:35 昼食
セッションIII. 遺伝子組み換えとマメ科植物の形質転換
13:35-14:00 組換えDNA実験指針の法制化について(石田大喜・文科省ライフサイエンス課)
14:00-14:25 ミヤコグサ形質転換とRNAサイレンシングによる遺伝子機能の解析(河内 宏・熊谷浩高・下村憲司朗・農業生物資源研)
14:25-14:50 数種の緑肥マメ科植物の機能とその遺伝的改良の必要性(大門弘幸・大阪府大院農)
14:50-15:10 休憩
15:10-15:35 ミヤコグサの形質転換系を用いたクローバ遺伝子の機能解析---アブシジン酸による根粒数の制御---(鈴木章弘・鹿児島大理)
15:35-16:00 高度不飽和脂肪酸生産ダイズの開発(陳 任・サントリー(株))
16:00-16:25 ダイズ形質転換(古谷規行・京都府農林水産部)
16:25-16:30 終わりに 明石良(宮崎大・農)
|