プログラム


3月5日(土)  | 3月6日(日)  


3月5日(土)
13:00-13:10開会挨拶:奈良先端大学院・小笠原直毅
13:10-14:30セッションI<ゲノム配列解析>、座長:宮崎大学・林哲也
「環境に常在する日和見感染菌セラチアのゲノム解析」
    京都薬科大学・後藤直正
「ツツガムシ病病原体オリエンチア・ツツガムシのゲノム解析」
    宮崎大学・中山恵介
「Lactobacillus reuteriとLactobacillus fermentumゲノムの比較」
    麻布大学獣医学部・森田英利・政岡俊夫
「深海由来の極限環境バチルスの多様性と共通性」
    海洋研究開発機構・高見英人
14:30-14:40休憩
14:40-16:00セッションII<ゲノム配列解析>、座長:北里大学/理化学研究所・服部正平
「ゲノム解析から見えてきた麹菌の特性」
    東北大学大学院農学研究科・五味勝也
「原始紅藻のゲノム解析」
    立教大学・理学部・三角修巳
「有用微生物ゲノム研究の現状と展望」
    東京大学大学院農学生命科学研究科・堀之内末治
「植物関連微生物ゲノム研究の現状と展望」
    かずさDNA研究所・田畑哲之
16:00-16:10休憩
16:10-17:30セッションIII<ゲノム機能解析>、座長:海洋研究開発機構・高見英人
「ラン藻の二成分情報伝達系 - ファンクショナルゲノミクスから分かった特質」
    基礎生物学研究所・鈴木石根
「病原性大腸菌のIII型分泌解析に基づく新規病原因子の探索」
    大阪大・戸邉亨
「大腸菌2成分制御系の網羅的機能解析」
    近畿大学農学部・山本兼由
「膜タンパク質構造ドメインデータベースの構築に向けて」
    産業技術産業技術総合研究所・生命情報科学研究センター・池田修己
17:30-19:30ポスター・ミキサー

3月6日(日)
9:20-10:30セッションIV<ゲノム機能解析>、座長:かずさDNA研究所・田畑哲之
「真正細菌における非翻訳型RNAによる遺伝子発現制御機構」
    筑波大学・生命環境科学研究科・中村幸治
「Transcriptional regulation in E. coli: responses to specific signals can be mediated by proteins that shape the folded chromosome」
    The University of Birmingham, Stephen J. W. Busby
「光合成炭素代謝の進化」
    奈良先端大学院・バイオサイエンス研究科・横田明穂
10:30-10:40休憩
10:40-12:00セッションV<テクノロジー>、座長:奈良先端大学院・金谷重彦
「OMICS:FT-ICR-MS とメタボローム」
    九州大学大学院農学研究院・割石博之
「タンパク質相互作用ネットワークの大規模解析」
    生物情報解析研究センター・夏目徹
「Decomposition of kinetically feasible metabolic flux distributions onto elementary modes」
    京都大学・Jean-Marc Schwartz
「Whole Genome Tiling Arrays: Application and Software」
    アフィメトリックス・林義治
12:00-13:30昼食・ポスター
13:30-14:30セッションVI<バイオインフォマティクス>、座長:奈良先端大学院・黒川顕
「タンパク質及び代謝化合物により構造特異的に認識されるバクテリアmRNAのデータベース解析」
    京都大・武藤愛
「微生物ゲノム進化における水平遺伝子移行の役割」
    農業生物資源研究所・伊藤剛
「枯草菌マイクロアレーデータからのプロモーター予測」
    奈良先端大学院・情報科学研究科・金谷重彦
14:30-14:40休憩
14:40-16:30セッションVII<これからの微生物研究>、座長:九州大学・久原哲
「これまでの微生物ゲノム研究と今後の課題」
    奈良先端大学院・小笠原直毅
「これからの微生物研究に期待すること」
    埼玉大学・大森正之
「これからの微生物研究に期待すること」
    日本生物科学研究所/法政大学・石浜明
「これからの微生物研究に期待すること」
    日本大学・別府輝彦
「これからの微生物研究に期待すること」
    JT生命誌館・吉川寛


TOP