染色体工学研究室

ゲノム DNA は、細胞内では多様なタンパク質が結合して「クロマチン」と呼ばれる基本構造を形成し、これがさらに何層にも折り畳まれた「染色体」として収納されています。染色体やクロマチンは、遺伝情報の記録媒体である DNA を収納・維持する装置であり、かつ、情報の読み出し[=遺伝子発現の促進(ON)と抑制(OFF)]を調節する装置です。

私たちは、細胞内でクロマチンや染色体が作られる仕組みや、遺伝子発現のON/OFFを調節する仕組みを明らかにし、これを利用する研究へと発展させています。

特徴

ゲノム情報の有効活用は、生命科学や医療の発展に極めて重要であると同時に、有用物質の生産を目指した幅広い産業にも大きな影響力を持ちます。私たちが開発した合成 DNA からなるヒト人工染色体は、多様なタンパク質の結合を人為的に操作し、クロマチンを自在に作り変え、染色体分配機能や組み込んだ有用遺伝子の ON/OFF を調節することが可能です。

私たちはこの技術を植物の組換え遺伝子の ON/OFF 調節に利用し、有用物質生産を目指す研究開発を進めています。

実績

私たちは、巨大な DNA 分子や人工合成 DNA をヒト培養細胞内へ導入して、細胞分裂を経たのちも安定に維持されるヒト人工染色体を世界に先駆けて作り出しました。このヒト人工染色体は、特定多数の遺伝子を細胞へ導入する手段として利用されています。

また、人工合成 DNA からなるヒト人工染色体は、染色体やクロマチンがどのように作られ、どのように働くのかについての仕組みや遺伝子 ON/OFF の調節などを明らかにする研究にも威力を発揮しています。

  • SDGs
  • SDGs
  • SDGs
  • SDGs
室長 舛本 寛
分子生物学、細胞生物学、染色体分配、ヒト人工染色体構築、合成生物学

メンバーリスト

専門家・学生の皆様

関連情報

Facebook
Twitter
SDGs