30周年記念デジタルブック
206/222

シリーズ2017.10.15DNAシリーズ健康と科学シリーズ2020.12.2720202021.11.28202120222022.11.1220232023.12.232023.3.252023.3.25 日程DNAを学ぼう〜ゲノムの基礎から遺伝子診断まで〜 広報・社会連携チームいまDNAがおもしろい 「がん」そして「癌」:克服と共存に向けて DNA鑑定って何? その能力と限界について バケツ一杯の水で棲んでいる魚がわかる技術 魚類環境DNAメタバーコーディング STAP事件から考える研究のあり方 DNAと植物バイオテクノロジー DNAとたどるイチゴの謎 たかが遺伝子、されど遺伝子:遺伝子が教えてくれる事と教えてくれない事 最新ゲノム研究が解き明かす微生物生態系の仕組みーヒト腸内から極限環境までー2015.2.282017.6.242017.9.182017.10.142017.11.42017.12.92017.12.172018.1.272018.6.302020.1.19かずさの難病克服への取り組み 2020.2.2がんゲノム医療と新しい治療薬2020.2.16ゲノム情報を超える生命現象の制御2020.2.292020.11.28ゲノム情報を活用したこれからの健康管理油から健康を科学する 免疫システムと病気〜代謝からアレルギーの克服を目指す〜 2021.2.11ゲノムを解析して植物の未来を予測する 2021.3.20ゲノム解析技術の進展 コンピューターを使って生き物がもつDNAの暗号を読み解く2021.12.5野草、土壌、食品など身の周りのものから未知の有用物質を発見するためのデータベース 2022.1.15遺伝子分析で環境をみる 2022.2.19ゲノムに刻まれた歴史を紐解く:ミヤコグサの環境適応戦略をさぐる2022.11.5生命情報科学による高度先進獣医療〜猫を幸せに長生きさせよう〜植物や藻類に含まれる脂質成分の研究から生命進化の謎に迫る試験管内でがん細胞を創る!最先端計測技術で迫るタンパク質検査の可能性藻類に含まれる脂質成分を活用した新たな有用物質生産-ω3脂肪酸からバイオエネルギーまで植物の成長を計測する技術開発今、植物がアツい! 発熱植物の進化と多様化花をつくる遺伝子のはたらき2023.1.282023.3.252023.11.3タイトル-106-所長 田畑 哲之千葉県がんセンター研究所長 永瀬 浩喜千葉大学大学院法医学教室 斉藤 久子千葉県立中央博物館 宮 正樹毎日新聞科学環境部 須田 桃子バイオ研究開発部部長 柴田 大輔植物ゲノム・遺伝学研究室室長 磯部 祥子副所長 小原 収国立研究開発法人海洋研究開発機構 上席研究員 高見 英人臨床オミックス解析グループ臨床解析チーム (かずさ遺伝子検査室) 長 糸賀 栄広報・研究推進グループ 平岡 桐子千葉大学大学院 医学研究院分子腫瘍学 教授 金田 篤志株式会社エバージーン 取締役 石川 顕一生体分子解析グループ長 池田 和貴オミックス医科学研究室長 遠藤 裕介植物ゲノム・遺伝学研究室主任研究員 白澤 健太臨床オミックス解析グループ遺伝子分析チーム長 長谷川 嘉則ゲノム情報解析施設施設長 平川 英樹国立遺伝学研究所 生命情報・DDBJセンター 特任准教授(兼)ゲノム構造解析施設 特別客員研究員 櫻井 望遺伝子構造解析グループ研究員 山川 央東北大学大学院生命科学研究科 生態発生適応科学専攻 生態ダイナミクス講座 共生ゲノミクス分野 教授 (兼)植物DNA解析グループ 特別客員研究員 佐藤 修正中村 保一(国立遺伝学研究所)太田 啓之(東京工業大学生命理工学院)筆宝 義隆(千葉県がんセンター研究所)川島 祐介(かずさDNA研究所)太田 啓之(かずさDNA研究所)七夕 高也(かずさDNA研究所)佐藤 光彦(かずさDNA研究所)平野 博之(かずさDNA研究所)講師参加者数32名39名32名38名23名27名20名26名32名20名26名47名44名27名24名33名22名18名22名21名20名21名21名21名25名25名22名21名27名27名【大人が楽しむ科学教室@千葉市科学館】かずさDNA研究所シリーズかずさDNA研究所シリーズかずさDNA研究所シリーズかずさDNA研究所シリーズ一般向け公開講座等

元のページ  ../index.html#206

このブックを見る