30周年記念デジタルブック
205/222

2023.11.18-26配信第1回 「遺伝子による花の形づくり」2024.1.20-28配信第2回 「ポケモンの進化と生物の進化:共通点もある2024.3.16-24配信第3回 「太陽と月と色素細胞の進化」-105-植物遺伝子研究室室長代理 佐藤 修正ヒト遺伝子応用技術研究室研究員 井上 慎一ヒト遺伝子応用技術研究室研究員 山川 央植物ゲノム研究部部長 田畑 哲之参与 磯野 克己ゲノム医学研究室室長 古閑 比佐志ゲノムバイテク研究室研究員 櫻井 望生体機能応用研究室研究員 中島 大輔ヒトゲノム研究部 部長 小原 収社会連携推進グループ 三木 双葉植物遺伝子研究室室長代理 佐藤 修正ヒト遺伝子応用技術研究室研究員 井上 慎一ヒト遺伝子応用技術研究室研究員 山川 央植物ゲノム研究部部長 田畑 哲之ヒトゲノム研究部細胞工学研究室室長 舛本 寛千葉県がんセンター・発がん制御研究部上條 岳彦ヒトゲノム研究部部長 小原 收産業基盤開発研究部部長 柴田 大輔(株)みらい 嶋村 茂治植物ゲノム研究部部長 田畑 哲之ヒトゲノム研究部部長 小原 收千葉県がんセンター・発がん制御研究部上條 岳彦ヒトゲノム研究部細胞工学研究室室長 舛本 寛産業基盤開発研究部部長 柴田 大輔(株)みらい 嶋村 茂治植物ゲノム研究部部長 田畑 哲之ヒト遺伝子応用技術研究室長 長瀬 隆弘ゲノム医学研究室長 山下 政克東京大学医科学研究所長 清野 宏植物遺伝子研究室長 佐藤 修正植物ゲノム情報研究室特別客員研究員中村 保一東京大学大学院新領域創成科学研究科教授 服部 正平ヒト遺伝子応用技術研究室長 長瀬 隆弘ゲノム医学研究室長 山下 政克東京大学医科学研究所長 清野 宏植物遺伝子研究室長 佐藤 修正植物ゲノム情報研究室 特別客員研究員中村 保一東京大学大学院新領域創成科学研究科教授 服部 正平東京大学名誉教授 平野 博之奈良先端科学技術大学院大学名誉教授・特任教授真木 寿治長浜バイオ大学名誉教授・客員教授山本 博章延べ573名延べ395名96名テーマDNAが暮らしを変えるDNAが暮らしを変える@千葉県立中央博物館DNAが暮らしを変えるDNAが暮らしを変える@千葉県立中央博物館免疫研究の最前線ゲノム解析から見えてくるもの免疫研究の最前線@千葉県立中央博物館ゲノム解析から見えてくるもの@千葉県立中央博物館【生命科学講座(オンライン】テーマ第1シリーズ 「わくわく遺伝学」実施年月日生物の多様な生きざまを解析する今後の医薬品開発とDNA研究生物の運動とそれに関連する疾患食糧問題とDNA研究DNAに関する基本的なことがらメタボリックシンドロームとDNA遺伝子の働きをどう調べるか?身の回りの化学薬品と食の安全iPS細胞とかES細胞とはどういうものかバイオ燃料開発の現状と将来の可能性生物の多様な生きざまを解析する今後の医薬品開発とDNA研究生物の運動とそれに関連する疾患食糧問題とDNA研究染色体がにぎる生命の不思議2009.1.312009.2.42009.5.232009.5.302009.6.132009.6.202009.6.272010.1.16がんにおける染色体異常染色体と病気の診断環境・食料問題解決のためのDNA研究の役割クリーン&クローズ農業-新しい農業空間としての植物工場-植物の改良:育種技術の進歩と将来にむけた課題染色体と病気の診断2010.1.302010.5.22がんにおける染色体異常染色体がにぎる生命の不思議環境・食料問題解決のためのDNA研究の役割クリーン&クローズ農業-新しい農業空間としての植物工場-植物の改良:育種技術の進歩と将来にむけた課題免疫システム:その身近な存在免疫システムの異常とその疾患”アレルギー疾患の発症を中心に”口と鼻から始まる最大の免疫システム植物ゲノム研究の現状とその情報活用新型シーケンサーの拓く新しい生物学とDNAデータバンク2010.6.52011.1.222011.2.6腸内最近の集合体のゲノムを解読する免疫システム:その身近な存在免疫システムの異常とその疾患”アレルギー疾患の発症を中心に”口と鼻から始まる最大の免疫システム植物ゲノム研究の現状とその情報活用新型シーケンサーの拓く新しい生物学とDNAデータバンク2011.6.182011.6.25腸内最近の集合体のゲノムを解読する実施年月日けどメカニズムは別物」内容内容講師参加者数113名104名111名128名116名講師参加者数393名610名205名一般向け公開講座等

元のページ  ../index.html#205

このブックを見る