(平成7年度・1995)(平成8年度・1996)(平成9年度・1997)(平成10年度・1998)(平成11年度・1999)(平成12年度・2000)(平成13年度・2001)(平成14年度・2002)(平成15年度・2003)(平成16年度・2004) (開所10周年記念)(平成17年度・2005)(平成18年度・2006)(平成19年度・2007)(平成20年度・2008)(平成21年度・2009)(平成22年度・2010)-103-開催日演題と講師(講師肩書きは講演当時)植物の形を決める遺伝子 京都大学 教授 岡田 清隆 遺伝子治療の現状と展望 日本医科大学 教授 嶋田 隆植物の形質を変える:これからの植物学 名古屋大学理学部 教授 町田 泰則 癌と遺伝子 国立がんセンター研究所 腫瘍遺伝子研究部長 関谷 剛男細胞の運命と遺伝情報 国立遺伝学研究所 教授 小原 雄治 植物の分化の可変性 東京大学大学院理学系研究科 教授 福田 裕穂遺伝子を変えた生物を作る。クローン生物を作る。 東京大学医科学研究所 教授 勝木 元也 DNA鑑定について かずさDNA研究所 所長 大石 道夫がんとDNA 国立がんセンター 腫瘍遺伝子研究部長 関谷 剛男 ヒトのゲノムを読む 東京大学医科学研究所 教授 榊 佳之植物のバイオテクノロジー かずさDNA研究所 植物遺伝子第二研究室長 柴田 大輔 老化の生物学 京都大学大学院医学研究科 教授 鍋島 陽一遺伝子が親から子へ伝わるしくみ かずさDNA研究所 染色体機能領域第一研究室長 丹羽 H7.10.21 H8.11.2 H9.11.1 H10.10.24 H11.10.23 H12.10.28 H13.10.20 修身生物のもっている情報とは?生命をコンピュータで探る 神戸大学理学部 教授 磯野 克己ヒト遺伝子研究が明らかにするたんぱく質の世界 かずさDNA研究所 ヒト遺伝子研究部長 小原 收 我々の生活に役立つ微生物の探索 東京農工大学 教授 松永 是免疫の不思議 千葉大学大学院医学研究院 教授/ 理化学研究所 免疫・アレルギー科学総合研究センター長 H14.10.19 H15.10.18 谷口 克再生医療の未来〜神経細胞をよみがえらせる 慶應義塾大学医学部 教授 岡野 栄之生命に恋して 作家 畑 正憲 ゲノムを通して人を知る 理化学研究所 ゲノム科学総合研究センター長 榊 佳之ゲノム研究と病気 大阪大学 名誉教授 松原 謙一 生命誌を語る:花蝶風月の科学 大阪大学 名誉教授 吉川 寛がんの発生から湿潤・転移まで 国立がんセンター研究所 所長 広橋 説雄 植物ゲノム機能解読の新展開とバイオテクノロジーへの展望 理化学研究所 植物科学研究センター長 篠崎 一雄新しいエネルギー源・バイオ燃料について 地球環境産業技術研究機構 微生物研究グループ グループリーダー 湯川 英明ES細胞を使った再生医療で病気を治す 京都大学 再生医科学研究所 所長 中辻 憲夫アンチエイジング医学最前線 -100歳まで元気に生きるために- 順天堂大学大学院 医学研究科加齢制御医学講座教授 H16.10.24 H17.10.22 H18.10.21 H19.10.13H20.10.11 白澤 卓二遺伝子組み換え植物と我々の生活 かずさDNA研究所 所長 大石 道夫メタボリックシンドロームと内臓脂肪 財団法人住友病院 院長 松澤 佑次 健康づくりとスポーツ 横浜市スポーツ医科学センター 顧問 村山 正博体内時計の不思議-健康な脳を維持するしくみ- 産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門上席研究H21.11.14 H22.10.9 員 石田 直理雄DNAから進化の謎を探る 東京工業大学大学院生命理工学研究科教授 岡田典弘開催日H23.10.22 (平成23年度・2011)H24.10.27 (平成24年度・2012)H25.10.12 (平成25年度・2013)H26.10.4 (平成26年度・2014)H27.10.24 (平成27年度・2015)H28.10.29 (平成28年度・2016)H29.10.21 (平成29年度・2017)H30.10.20 (平成30年度・2018)R元.10.26 (令和元年度・2019) (開所25周年記念)R2.10.24 (令和2年度・2020)R3.10.23 (令和3年度・2021)R4.10.22 (令和4年度・2022)R5.10.21 (令和5年度・2023)R6.10.26 (令和6年度・2024)演題と講師(講師肩書きは講演当時)食料、環境問題に貢献するイネを創る 石川県立大学 生物資源工学研究所所長 西澤 直子 放射線と健康 国立がん研究センター中央病院 放射線治療科科長 伊丹 純高次生命システムとしての脳 東京大学大学院理学系研究科 名誉教授 坂野 仁 大学における創薬研究の幕開け 東京大学大学院薬学系研究科 教授 長野 哲雄植物の生命活動を観る-放射線の活用- 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 中西 友子 遺伝と正しく向き合うために 国際医療福祉大学 大学院長 金澤 一郎アサガオの変異とDNA 九州大学大学院 理学研究院生物科学部門 講師 仁田坂 英二腸内細菌と健康 理化学研究所統合生命医科学研究センター グループディレクター 大野 博司DNAとたどるイチゴの謎 かずさDNA研究所 植物ゲノム・遺伝学研究室室長 磯部 祥子遺伝子検査って何?:見えてきた課題と未来 かずさDNA研究所 副所長 小原 收日本の未来を変える!? -人工知能とは- 富士通研究所知識情報処理研究所 人工知能研究センター 中尾 悠里シバの常緑性を科学する/未来への挑戦 宮崎大学農学部 教授 明石 良野菜の食文化をつくる〜日本の種苗会社の役割 みかど協和株式会社 代表取締役副社長 酒井 隆子 国民病であるがんの克服:千葉県がんセンター研究所の取り組み 千葉県がんセンター研究所 所長 永瀬 浩喜植物はなぜ薬を作るのか〜動かない選択をした植物の生き残り戦略〜 千葉大学大学院薬学研究院 教授 斉藤 和季 健康とはなんぞや?〜腸内細菌との深い関係〜 早稲田大学理工学術院先進理工学研究科 教授 服部 正平21世紀のDNA研究 〜その歴史と今後の展開〜 かずさDNA研究所理事長・東京大学名誉教授 大石 道夫 イネの品種改良 〜来し方行く末〜 農業・食品産業技術総合研究機構 次世代作物開発研究センター前所長・現総括調整役(兼)農業情報研究センター主席研究員 矢野 昌裕おいしいイチゴのプロフィール〜最新のイチゴ情勢、特徴、品種改良 園芸植物育種研究所 研究開発部長 石川 正美 ウィルスと戦う!:感染症に対する宿主免疫 広島大学大学院医系科学研究科 小児科学教授 岡田 賢新しい花を開発する サントリーグローバルイノベーションセンター 上席研究員 田中 良和新生児スクリーニングで赤ちゃんを病気から守る―千葉県の新しい試み―」 ちば県民保健予防財団 調査研究センター長 羽田 明オオムギの新しい育種技術とおいしいビール 岡山大学資源植物科学研究所 教授 佐藤 和広 希少難病の「研究」から「検査」へ:かずさDNA研究所の取り組み かずさDNA研究所 副所長 小原 收日本と日本人が育んだ「メダカ」-その系統・進化と遺伝- 基礎生物学研究所 特任教授 成瀬 清 遺伝子と感染の狭間で子どもを守る-千葉県の小児医療の現在と未来- 千葉大学大学院医学研究院 教授 濱田 洋通DNAで環境を探る〜環境DNA観測網「ANEMONE」と自然共生社会への展望〜 東北大学大学院生命科学研究科 教授 近藤 倫生 正常な細胞からがん細胞を創る! 〜発がんのメカニズム解明から治療法の開発へ〜 千葉県がんセンター研究所 所長 筆宝 義隆開所記念講演会
元のページ ../index.html#203