1997年4月1998年11月30日米国科学財団(NSF)感謝状2001年2月22日木更津市市民栄誉賞2001年3月2001年7月2004年9月2008年3月2008年8月2011年4月11日2012年8月2012年8月2014年10月2014年8月2016年3月2016年11月15日Daiwa Adrian Prizes 20162017年9月2018年2月-91-年月日読売テクノ・フォーラム第3回ゴールド・メダル賞日本植物生理学会 特別賞Kumho Science International Award in Plant Molecular Biology and Biotechnology日本植物学会 特別賞日本植物生理学会 学会賞日本植物細胞分子生物学会奨励賞平成23年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術省(研究部門)日本植物細胞分子生物学会賞日本植物細胞分子生物学会 技術賞櫻井望トムソン・ロイター社発表 Highly Cited Research-ers 2014(2002-2012年) PLANT & ANIMAL SCIENCE(植物と動物の科学)分野日本植物細胞分子生物学会賞学術賞田畑哲之解良康太第20回天然薬物の開発と応用シンポジウム 優秀発表賞鈴木秀幸2014年トムソン・ロイター社発表 Highly Cited Research-ers 2015(2003-2013年) PLANT & ANIMAL SCIENCE(植物と動物の科学)分野2016年日本育種学会 奨励賞日本農芸化学会 2016年度大会トピックス賞2016年Clarivate Analytics社発表 Highly Cited Research-ers 2016(2005-2015 年) PLANT & ANIMAL SCIENCE(植物と動物の科学)分野Taiwan-Japan Plant Biology 2017プレゼンテーション賞2017年2018年2017年度育種学会 論文賞Clarivate Analytics社発表 Highly Cited Research-ers 2017(2006-2016年) PLANT & ANIMAL SCIENCE(植物と動物の科学)分野名称田畑哲之沼田武 千葉県知事かずさDNA研究所かずさDNA研究所(代表:田畑哲之)田畑哲之かずさDNA研究所(代表:田畑哲之)かずさDNA研究所(代表:田畑哲之)鈴木秀幸田畑哲之 副所長(兼)植物ゲノム研究部長柴田大輔 産業基盤開発研究部長植物科学とバイオテクノロジー研究に貢献するリソース基盤整備タカラバイオ株式会社田畑哲之佐藤修正田畑哲之佐藤修正白澤健太鈴木秀幸柴田大輔先端研究部細胞工学研究室(舛本寛 室長)エジンバラ大学William C. Earnshaw研究室田畑哲之Ramadan A. ArafaかずさDNA研究所福岡県農業総合試験場田畑哲之対象者藍藻ゲノムの全塩基配列の解析藍藻ゲノムの全塩基配列の解析シロイヌナズナのゲノム解読ラン藻ゲノム全塩基配列の決定ならびにシロイヌナズナの全ゲノム塩基配列決定の国際共同研究と研究資源の公開かずさDNA研究所の活動と植物ゲノミックスへの貢献植物および関連微生物のゲノム解析植物二次代謝産物の生合成に関与する遺伝子の機能ゲノム学-マメ科モデル植物を中心として-先駆的ゲノム解読とそれによる農作物を含む植物機能の研究トランスクリプトーム解析手法の開発と受託サービスの実用化*トムソン・ロイター社が、2002年1月から2012年12月の11年間にデータベース登録された論文を基に、研究カテゴリ21分野(自然科学分野、社会科学分野含む)において、トップ1%の被引用数を持つ論文(高被引用論文:Highly Cited Papers)を抽出し、その中から、一定数以上の高被引用論文を持つ著者(Highly Cited Researchers)を選出したもので、日本の研究機関に所属している研究者は約100名。植物ゲノムプロジェクトに対する世界的貢献マススペクトル比較解析ツールShiftedIonsFinderが可能にする精密質量からの天然物探索手法*トムソン・ロイター社が、2003年1月から2013年12月の11年間にデータベース登録された論文を基に、研究カテゴリ21分野(自然科学分野、社会科学分野含む)において、トップ1%の被引用数を持つ論文(高被引用論文:Highly Cited Papers) を抽出し、その中から、一定数以上の高被引用論文を持つ著者(Highly Cited Researchers)を選出したもので、日本の研究機関に所属している研究者は約80名。野菜類のゲノム解析とゲノム育種技術の開発経口投与で抗うつ薬様作用を示す大豆由来ペプチドの腸-脳相関ヒト人工染色体を用いた、染色体分離のエピジェネティック制御の研究*Daiwa Adrian Prizesは、大和日英基金(Daiwa Anglo-Japanese Foundation)が行っている活動のひとつで、1992年に設立され、その後、財団の創立理事であるAdrian卿の名が冠されました。3年に一度、日英の科学的協力に貢献した4つの国際共同研究チームにこの賞が与えられます。*Clarivate Analytics社が、2005年1月から2015年12月の11年間にデータベース登録された論文を基に、研究カテゴリ21 分野(自然科学分野、社会科学分野含む)において、トップ1%の被引用数を持つ論文(高被引用論文:Highly Cited Papers)を抽出し、その中から、一定数以上の高被引用論文を持つ著者(Highly Cited Researchers)を選出したもので、日本の研究機関に所属している研究者は約72名。Rapid identification of candidate genes for resistance to toma-to late blight disease using next-generation sequencing tech-nologies. (次世代シークエンシング技術を用いたトマト疫病に対する耐性 候補遺伝子の迅速な同定)イチゴの6品種交配に由来するMAGIC集団の作成と特性*Clarivate Analytics社が、2006年1月から2016年12月の11年間にデータベース登録された論文を基に、研究カテゴリ21 分野(自然科学分野、社会科学分野含む)において、トップ1%の被引用数を持つ論文(高被引用論文:Highly Cited Papers)を抽出し、その中から、一定数以上の高被引用論文を持つ著者(Highly Cited Researchers)を選出したもので、日本の研究機関に所属している研究者は約78名。業績名受賞
元のページ ../index.html#190