3月1日(土) 9:30-9:40 はじめに 小笠原直毅(奈良先端大) ●微生物ゲノム解析 9:40-10:00 0-1 (P-19) ゲノム解析から見た微生物研究の動向 服部正平(北里大・北里生命科学研/理研ゲノム) 10:00-10:20 0-2 (P-53) 病原性真菌 Candida albicans のゲノム解析 知花 博治、岡 奈緒、三上 襄(千葉大・真菌医学研究セ) 10:20-10:40 0-3 (P-6) 全ゲノム解析から見た極限環境に生きるBacillus関連種の多様性と保存性 高見英人、高木善弘、内山郁夫(海洋科学技術セ・ゲノム解析 、岡崎共同研究機構・基生研 ) 10:40-10:55 coffee break 10:55-11:15 0-4 (P-57) クラミジア・フェリスの全ゲノムDNA配列の決定と解析 東 慶直、平川英樹、山下敦士、藤 英博、蔡燕、福士秀人、 服部正平、久原 哲、白井睦訓 (山口大・医、九大・農院、北里大・理、岐阜大学・農) 11:15-11:35 0-5 (P-18) 共生細菌から宿主昆虫へのゲノム水平転移 深津武馬(産業技術総合研究所・生物機能工学) 11:35-11:55 0-6 (P-21) A群レンサ球菌(Streptococcus pyogenes)ゲノムのリアレンジメントによる ファージ遺伝子の再構成 中川一路,黒川顕,中田匡宣,川端重忠,浜田茂幸(阪大院・歯・口腔細菌、阪大微研遺伝情報) 11:55-13:30 昼食 13:30-15:00 ポスター発表 ●プロテーム・枯草菌 15:00-15:20 0-7 (P-82) 構造プロテオミックスの進捗状況 増井良治、中川 紀子、倉光 成紀(阪大・理、理研) 15:20-15:40 0-8 (P-51) 枯草菌スポアタンパク質の網羅的解析 高松宏治、桑名利津子、笠原康裕、小笠原直毅、渡部一仁 (摂南大・薬、茨城大・農、奈良先端・情報 ) 15:40-16:00 0-9 (P-45) 枯草菌における細胞分化と翻訳系:リボソームを構成する蛋白質の網羅的解析 七宮英晃、赤沼元気、名取陽祐、古園さおり、工藤俊章、Seung-Moon Park, 越智幸三、小林和夫、 小笠原直毅、河村富士夫(立教大・理、理研・生物基盤、食総研・生物機能開発、 奈良先端大・情報科学) 16:00-16:20 0-10 (P-32) プロテオミクスで遺伝子を発掘する。微生物ゲノムへの応用 谷口寿章、松崎英樹、村田康信(徳島大・酵素センター、理研・播磨研) 16:20 ミキサー 3月2日(日) ●根粒菌ゲノム解析 9:20-9:40 O-11 (P-9) ダイズ根粒菌Bradyrhizobium japonicumのゲノム構造解析 金子貴一、中村保一、佐藤修正、田畑哲之 (かずさDNA研 ) 9:40-10:00 O-12 (P-5) ミヤコグサ根粒菌ゲノム整列化コスミドライブラリーの利用による 新規共生遺伝子の探索 佐伯和彦、服部嘉行、大森博文、三島絵里奈、羽生真樹、丸屋淳平、金子貴一、田畑哲之 (阪大・院理、かずさDNA研 ) ●らん藻・粘菌ゲノム解析 10:00-10:20 O-13 (P-14) シアノバクテリアと植物の全ゲノム比較解析 佐藤直樹(埼玉大) 10:20-10:35 coffee break 10:35-10:55 O-14 (P-78) 好熱性シアノバクテリアのゲノムとポストゲノム解析 池内昌彦・田畑哲之 (東大・院・総合文化、かずさDNA研) 10:55-11:15 O-15 (P-11) 酵母two-hybrid大規模解析系を用いたラン藻遺伝子産物の相互作用推定 佐藤 修正、中村保一、田畑 哲之 (かずさDNA研) 11:15-11:35 O-16 (P-2) 細胞性粘菌・マイクロアレイとin situ hybridizationに基づいた遺伝子発現 パターンの解析とその応用 前田ミネ子、 坂本晴代、丸尾俊也、森尾貴広、漆原秀子、田仲可昌、 N. Iranfar,D. Fuller, W. F. Loomis (阪大・院理・生物、筑波大・生物、 カリフォルニア大) ●大腸菌ゲノム解析 11:35-11:55 O-17 (P-24) 大腸菌全タンパク質相互作用解析 和田千惠子、Arifuzzaman Md 、 前田真希、大島拓、伊藤綾、金谷重彦、北川正成 、山本奈津子、 荒武、森浩禎(京大・ウイルス研、科技団・CREST、新エネルギー産業技術総合開発機構・NEDO、 奈良先端 大・遺伝子セ、慶大・先端生命研、奈良先端大・情報) 11:55-13:20 昼食 13:20-13:40 0-18 (P-49) バクテリア生細胞内でのゲノム可視化とその動的変化 仁木宏典、 山市嘉治(国立遺伝研・放射線・アイソトープセンター) 13:40-14:00 0-19 (P-73) 大腸菌の解糖系全酵素の精製とモデル化に向けた 酵素活性測定 吉野昌孝、小川匡之、伊藤文、富田勝、森浩禎 (愛知医大・医・生化、慶大・先端生命研、奈良先端大・遺伝子セ) ●情報解析 14:00-14:20 0-20 (P-81) ARMでみる微生物アミノ酸代謝 有田正規(CBRC) 14:20-14:40 0-21 (P-23) Genomic Object Net による分裂酵母 細胞周期のモデル化とシミュレーション 藤田 祥恵、 松井 美香、 松野 浩嗣、 宮野 悟 (山口大・理、東大・医科研・ヒトゲノム解析センター) 14:40-14:55 coffee break 14:55-15:15 0-22 (P-75) 祖先ゲノム構造の推定に基づく微生物ゲノムの進化過程の解明 渡邉 日出海 (奈良先端大) 15:15-15:35 0-23 (P-15) 自己組織化地図法(SOM)を用いた配列既知の全ゲノムを対象にしたゲノム個性の解析 阿部貴志、金谷重彦、木ノ内誠、上月登喜男、大山彰、池村淑道 (国立遺伝研, (株)ザナジェン, 奈良先端大, 山形大学) 15:35-15:55 0-24 (P-33) 細菌プロモータ領域の種間配列比較による網羅的なレギュロン予測 蒔田由布子、中井謙太(東大医科研・ヒトゲノム解析セ、東京農工大・生命工学) 15:55-16:15 0-25 (P-28) 構造認識法の現状と可能性 富井 健太郎 (産業技術総合研) |