文部省科学研究費補助金・特定領域研究「統合ゲノム」主催
第3回ワークショップ
「微生物ゲノム研究のフロンティア」

ワークショップまで あと

 この2年間の我国での微生物ゲノム研究の展開はめざましいものがあります。日本学術振興会・未来開拓学術研究推進事業、通産省・製品評価センター、かずさDNA研究所、科技庁所管・海洋科学技術センター等で10数種の新たなゲノム配列決定が終了あるいは進行中です。新たなに発足した文部省・特定領域研究Cや科技庁・戦略的基礎研究においては、ゲノム配列を基盤として微生物の諸細胞機能をシステムとして理解する実験的、情報学的研究が進められています。また、構造生物学グループによる、好熱菌のゲノム研究も行われています。

我国における微生物ゲノム研究の現状と展望を議論するために、平成9年12月と平成11年2月にワークショップ「微生物ゲノム研究のフロンティア」を未来開拓学術研究「ゲノム微生物学」主催で開催しました。本ワークショップはそれを受け継ぎ、我国における微生物ゲノム研究の新たな展開について、関連する諸プロジェクトの枠を越 えて議論するために開催するものです。

今回は関連する諸プロジェクトからの代表者による世話人会で企画運営を行い、口頭 及びポスター発表を基本的に公募することにしました。また、ゲノム解析のための最 新の技術発表展示も予定しています。微生物のゲノム解析に関心のある多くの方の発 表・参加を期待いたします。

ワークショップの主なトピックス:
新たな微生物の全ゲノム配列決定とその解析、ゲノム配列情報に基づく遺伝子機能ネットワークの解明、DNAアレーを用いたトランスクリプトーム解析、プロテオーム解析と質量分析技術、蛋白質の構造ゲノム科学、ゲノムの構造・機能の比較研究、ゲノムと遺伝子の進化・多様化の解析

日 時:平成13年2月6日(火)AM 9:30 〜 PM 7:00(PM 7:00-9:00交流会)
平成13年2月7日(水)AM 9:30 〜 PM 5:30
場 所: かずさアカデミアホール(千葉県木更津市)
参加費: 学生2,000円、大学・研究機関4,000円、民間企業7,000円
(交流会費用含む)
世話人:
小笠原 直毅(奈良先端大学院・バイオ、特定領域研究C「ゲノム生物学」)
久原 哲(九州大学・農学院、未来開拓研究「ゲノム機能の情報学的解明」)
倉光 成紀(大阪大学・理学系、「ストラクチュローム連携研究」)
田畑 哲之(かずさDNA研究所)
林 哲也(宮崎医科大、未来開拓研究「微生物のゲノム構造解析」)
美宅 成樹(東京農工大・工学部、特定領域研究C「ゲノム情報科学」)
森 浩禎(奈良先端大学院・遺伝子セ、戦略的基礎研究「大腸菌ゲノム機能解析」)



ゲノム解析最新技術発表

プログラム ポスター発表リスト
スケジュール 参加申込 締め切りました。
当日直接会場にお越し下さい。
参加者リスト 宿泊案内
会場までの交通手段
木更津駅〜会場までの
チャーターバス時刻表


かずさ DNA 研究所